

1927年 (昭和2年) 11月 |
第1回アマチュア東西対抗競技開催(6日)。2日には第2回婦人東西対抗競技が行なわれており、男子より1年早かった。
第2回東西婦人対抗の両軍選手 |
---|---|
1929年 (昭和4年) 6月 |
日本オープン選手権開催。翌5年10月、7年10月にも開かれた。 |
1930年 (昭和5年) 5月 |
“プロのキング”と呼ばれたアメリカのプロ、ウォルター・ヘーゲンと曲打ちの名手、ジョー・カークウッドが来日 (24・25日) 。コースはファンの熱気で沸いた。 ヘーゲンのアプローチ・ショット |
1931年 (昭和6年) 1月 |
コースの改造設計を委託していたイングランドの名匠、チャールズ・H・アリソン氏が、当倶楽部を訪れ、入念な改修を手がけた。現東コースの戦略性・風格はこの結果生まれた |
1937年 (昭和12年) 10月 |
人気絶頂時のアメリカのプロ、ジーン・サラゼンが来日。26日茨木CCで宮本留吉らとエキジビジョン・マッチを行いファンを魅了した。
サラゼンのエキジビジョン・マッチ |
1941年 (昭和16年) 12月 |
太平洋戦争に突入。 コースは中学生の軍事教練の場になるが、日曜はメンバーのプレーが絶えなかった。 |
1944年 (昭和19年) 4月 |
陸軍の糧秣保管基地として接収さる。 |
1948年 (昭和23年) 11月 |
社交倶楽部「清交社」(北区・堂島)の茨木CCグループが中心になり、 再建を手がけ、アウト9ホールを開場。 |
1951年 (昭和26年) 10月 |
18ホールズ再開。
再開を祝うメンバー |
1952年 (昭和27年) 5月 |
宮本留吉プロは昭和19年(1944)2月に引退。彼の薫陶を受けた、山田弥助プロが関西オープン(廣野G.C.)で優勝。以後、木本三次、寺本金一、宮本省三、杉原輝雄プロらが次々と公式競技を制し、戦後のプロ・ゴルフ界に”茨木一門”の黄金時代を築く。 |
1960年 (昭和35年) 11月 |
コース大型化の時代要請にこたえ、旧コースに隣接して建設中だった新コースが完成。設計は井上誠一氏。 旧コースを「東コース」、新コースを「西コース」と命名。 |
1960年 (昭和35年) 12月 |
茨木・霞ヶ関両倶楽部、姉妹コースとして協定を結ぶ。東コースがアリソン氏による改造、西コースは井上誠一氏の設計という共通点が機縁となった。 |
1961年 (昭和36年) 9月 |
西コース・正式オープン。 |
1963年 (昭和38年) 11月 |
新倶楽部ハウス竣工。倶楽部社員、渡辺節氏の設計による。
現・倶楽部ハウス |
1973年 (昭和48年) 9月 |
第38回日本オープンが西コースで開催される。B・アルダ(比)が、青木功との熱闘のすえ優勝。 |
ログイン時のパスワードを変更できます。
8文字の英数字(半角)でご設定ください。
ログイン時のパスワードを変更できます。
8文字の英数字(半角)でご設定ください。
ログイン時のパスワードを変更できます。
8文字の英数字(半角)でご設定ください。
ログイン時のパスワードを変更できます。
8文字の英数字(半角)でご設定ください。
最低4桁でご設定ください。<推奨>8文字以上の英数字(半角)
最低4桁でご設定ください。<推奨>8文字以上の英数字(半角)
最低4桁でご設定ください。<推奨>8文字以上の英数字(半角)
最低4桁でご設定ください。<推奨>8文字以上の英数字(半角)